-
-
新人介護職員に対する先輩介護職員や上司の元も子もないアドバイス3選
右も左もわからないまま介護業界に飛び込んだ新人介護職員は覚えることが沢山ある上に、独特な職場内の風潮や人間関係などにも悩まされることがあります。 そんな時は先輩介護職員や上司などに相談し ...
-
-
仕事が出来る介護職員の3つの特徴
介護職員として働くのなら「出来る介護職員」になりたいものです(どんな仕事にも当てはまりますが)。 とは言え、介護現場では「仕事が出来る介護職員を阻害する要因」があるのも事実です。 例えば ...
-
-
介護現場にこんな介護職員がいたら注意が必要3選
介護現場には色々な職員がいます。 新人職員も居ればベテラン職員も居て、無資格者も居れば有資格者も居ます。 また、介護職員個々の性格や資質も人それぞれで、人員不足もあり入職条件のハードルを ...
-
-
リアル介護現場にいる豹変する介護職員3選
豹変とは、態度や行いが明らかに変化することですが、多くの場合は悪い意味で使われます。 裏表がある介護職員ともよく似ているのですが、違うとすれば豹変する人は「自分の変化を抑えきれず無意識に ...
-
-
介護業界に存在する揚げ足を取る人の3つの特徴
介護業界に限らずですが、揚げ足を取ることが生きがいになっている人っていますよね。 介護業界でも職場内外において揚げ足を取る人が散見されます。 そういう人の心理は、 自分の権威性をアピール ...
-
-
こんな新人介護職員には注意が必要!モンスター新人の3つの特徴と5つのリスク
介護現場の多くは人員不足であるため、新たな人材を確保していくことと並行して「今いる人材を大切にしていく」ということが非常に大切です。 「テクノロジーを活用して介護人材をより少ない人数でサ ...
-
-
介護職員の私が「疲れているなぁ」と感じる自分の無意識な行動5選
介護の仕事をしていて「疲れているなぁ」と感じることがあります。 それは頭で意識していなくても、無意識に自分の行動に現れることもあり、「おっと危ない」と我に返ることがあります。 今回は、介 ...
-
-
「指導と注意」「指摘と非難」の違いがわからないと全てがパワハラに見えてしまう危険性
これは介護職員や介護現場に限らずですが、「指導と注意」「指摘と非難」の違いがわからない人を時々見掛けます。 職場にもいますしTwitterなどのネット上でも「指摘を非難だと捉えてしまって ...
-
-
【ポジティブ思考のデメリット】ポジティブすぎる介護職員が危険な5つの理由
人間の思考には大きく分けて「ポジティブ(積極的・前向き)」と「ネガティブ(消極的・否定的)」の2つがあります。 一般的に、ネガティブ思考であるよりもポジティブ思考の方が良い(逆に言えば、 ...
-
-
【総まとめ】一緒に働きたくないと思ってしまう「こんな介護職員は嫌だ!10選」
介護現場での人間関係は常に介護職員の退職理由の上位に位置する重要な改善ポイントです。 過去記事で介護現場にありがちな人間関係について色々書いてきましたが、総まとめとして一緒に働きたくない ...
-
-
利用者に嫌われる介護職員の5つの特徴
介護職員として働いている以上、利用者とは良い関係を保って仕事をしたいところです。 しかし、中には「何故か利用者に嫌われる介護職員」もいます。 結論から言えば、「利用者から好かれる必要もな ...
-
-
言いたいことが言えない介護職員がストレスを溜め込まないために「改善方法や解決方法」
前回の記事で、「言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴と原因」についてご紹介しましたが、今回はその続きで「改善方法や解決方法」についてご紹介したいと思います。 解決方法は大きく分けて ...
-
-
言いたいことが言えない介護職員の5つの特徴や原因「ストレスを溜め込みがちになるので注意」
2020/02/28 -介護職員の特徴
ストレス, 介護職員, 原因, 言いたいことが言えない介護職員に限らずですが、職場で理不尽なことがあったり自分の意見を言う場面で言いたいことが言えないとストレスが溜まりがちになります。 特に介護業界はまだまだ奉仕色が強く、自分を犠牲にしてで ...
-
-
介護職員になれば他人の排泄物のにおいに慣れることが可能なのか
介護職員は利用者の排泄物の処理も行います。 介護の経験が無い人やこれから介護職員になろうと思っている人の中には「自分は排泄物のにおいに耐えられるだろうか」「他人の排泄物の扱いに慣れること ...
-
-
介護福祉士試験受験後に「落ちたかもしれない」と心配で悲観してしまう時の2つの対処法
本日(2020年1月26日)は第32回介護福祉士国家資格試験でした。 受験された皆様、とにもかくにもお疲れ様でした。 ドッと疲れが出てくる反面、試験が終わった解放感もまた格別ではないでし ...
-
-
「自分が辞めたら残った職員に迷惑がかかるかもしれない」と思って辞められない介護職員の特徴や対処法
職場の人間関係や労働環境、又は、自分の体調や健康面の理由から「介護職員を辞めたい」「この介護事業所を辞めたい」と思っているものの、「自分が辞めたら残された職員や利用者に迷惑が掛かってしま ...
-
-
介護職員として何歳まで働き続けることができるのか
介護職員として働いていて、「自分は何歳まで介護職員として働き続けることができるのだろう」と考えたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。 私もその一人です。 制度や社内規程などの ...
-
-
【謹賀新年】歳を取ると1年が早い?介護職員の昨年の振り返りと今年の抱負
新年あけましておめでとうございます。 本年も弊ブログともども、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 年が明けて2020(令和2)年の元旦となりました。 今年は「子年(ねどし)」ですからネズミ ...
-
-
口下手でも介護職は勤まりますか?というご質問に対する回答
これから介護職として働こうと思っている人の中には、「自分は口下手で上手な言い回しができなかったり返答に詰まることがあるのだけど介護職が勤まるだろうか」「高齢者の要望や質問に上手く応えられ ...
-
-
介護職員は冬でも半袖?暑くて汗をかく介護現場の実情
今年は今のところ私の住んでいる地域ではまだ雪が降っていません。 寒波がくるというような予報も今のところありません。 そうは言っても毎日寒いのは間違いないわけですが、「介護現場は暑い」ので ...