「 介護職員 」 一覧
-
-
介護職員は「常識がない」「レベルが低い」「変な人が多い」と言われがちな7つの理由
2022/02/28 -リアル介護現場の実情
レベルが低い, 介護職員, 変な人が多い, 常識がない介護職員へのイメージや印象、はたまたレッテルとして、 「常識がない」 「レベルが低い」 「変な人が多い」 という声を聞いたことがあるのではないでしょうか。 若しくはそう思っていませんか? ...
-
-
【総まとめ】介護職員が利用者から暴力やハラスメントを受けた場合の5つの対処法
新年明けましておめでとうございます。 2021年最初の記事となります。 今回は(も)リクエストを頂戴しましたので、「利用者からの介護職員への暴力やハラスメント」について記事をまとめていき ...
-
-
介護現場に存在する間違ったタブー3選
2020/10/08 -リアル介護現場の実情
タブー, 介護現場, 介護職員, 間違い介護現場には、やってはいけない(言ってはいけない)とされるタブーのようなものがあります。 しかし、よくよく考えればそれらは「ただの精神論」や「やりがい搾取」や「過剰な配慮」であったりしま ...
-
-
【総まとめ】介護職員や介護現場の格言名言と迷言5選
介護職員や介護現場には格言名言と言われるような台詞があります。 しかし、中には「ただの綺麗ごとや詭弁」であったり、よくよく吟味してみれば「名言ではなく迷言」というものもあるように感じてい ...
-
-
仕事が出来る介護職員の3つの特徴
介護職員として働くのなら「出来る介護職員」になりたいものです(どんな仕事にも当てはまりますが)。 とは言え、介護現場では「仕事が出来る介護職員を阻害する要因」があるのも事実です。 例えば ...
-
-
介護現場にこんな介護職員がいたら注意が必要3選
介護現場には色々な職員がいます。 新人職員も居ればベテラン職員も居て、無資格者も居れば有資格者も居ます。 また、介護職員個々の性格や資質も人それぞれで、人員不足もあり入職条件のハードルを ...
-
-
リアル介護現場にいる豹変する介護職員3選
豹変とは、態度や行いが明らかに変化することですが、多くの場合は悪い意味で使われます。 裏表がある介護職員ともよく似ているのですが、違うとすれば豹変する人は「自分の変化を抑えきれず無意識に ...
-
-
同じ職場で介護職員同士が結婚する場合に男女とも退職していく3つの理由
社内恋愛をして職場結婚をする場合、一般的に想定されるのは、 男女が別々の部署に配属される 女性(時として男性)が家庭に入ったり別の職場に転職する というパターンになろうかと思います。 つ ...
-
-
介護職員の業務範囲はどこまで?政府が医療行為との線引きの明確化を提言
2020年7月2日に行われた政府の規制改革推進会議をまとめた答申の中に、「介護職員の業務範囲について医行為との線引きを明確化していく」という議題も含まれていました。 ★参照元:内閣府ホー ...
-
-
介護職員の処遇改善や賃金(給料)アップを訴えることはいけないことなのか
介護職員の処遇や賃金は年々少しずつですが改善傾向にあります。 それは大変ありがたいことなのですが、それでもまだまだ全産業平均の年収約441万円(平成30年民間給与実態統計調査)よりも低い ...
-
-
介護職員の愚痴から生まれる3つのメリット「愚痴からは何も生まれない」は本当?
一般的に「愚痴は言わない方が良いもの」「愚痴からは何も生まれない」と言われています。 ですから、愚痴に対して否定的批判的な意見もあるでしょうが、介護現場で働いているとストレスが溜まるのも ...
-
-
介護職員の私が「疲れているなぁ」と感じる自分の無意識な行動5選
介護の仕事をしていて「疲れているなぁ」と感じることがあります。 それは頭で意識していなくても、無意識に自分の行動に現れることもあり、「おっと危ない」と我に返ることがあります。 今回は、介 ...
-
-
介護職員は自分をロボットだと思わなければ上手くいかない実情もある
2020/05/10 -リアル介護現場の実情
ロボット, 上手くいかない, 介護職員, 実情介護職員は人間なのですから、感情もあれば人権もあります。 ですから決してロボットではないのですが、自分のことをロボットだと思わないとやっていけないこともあったりします。 もちろん、「私は ...
-
-
言うことがコロコロ変わる介護職員や上司がいると疲弊する介護現場の実情
人間は感情の生き物ですから、意見や考え方は変わっていくものです。 また、状況や社会情勢などの環境因子によって思考が変化することもあるでしょう。 ですから、意見や考え方が変わることは悪いこ ...
-
-
介護職員の爪の長さや爪のおしゃれの可否「爪は短い方がいい理由」
介護職員の身だしなみのひとつとして、「爪は短く切っておく」ということが一般的とされています。 ということは、「介護職員の爪は総じて短い」ということが言えます。 しかし、中には「介護職員で ...
-
-
【ポジティブ思考のデメリット】ポジティブすぎる介護職員が危険な5つの理由
人間の思考には大きく分けて「ポジティブ(積極的・前向き)」と「ネガティブ(消極的・否定的)」の2つがあります。 一般的に、ネガティブ思考であるよりもポジティブ思考の方が良い(逆に言えば、 ...
-
-
【総まとめ】一緒に働きたくないと思ってしまう「こんな介護職員は嫌だ!10選」
介護現場での人間関係は常に介護職員の退職理由の上位に位置する重要な改善ポイントです。 過去記事で介護現場にありがちな人間関係について色々書いてきましたが、総まとめとして一緒に働きたくない ...
-
-
介護職員が利用者のことを下の名前で呼ぶ5つの理由
2020/04/13 -リアル介護現場の実情
下の名前, 介護職員, 利用者, 理由介護職員の皆様は職場で利用者の名前を呼ぶ時に、「上の名前(名字)」で呼ぶのか「下の名前」で呼ぶのかどちらでしょうか。 普通に考えれば、上の名前、つまり名字で呼ぶのが正解のように思えます。 ...
-
-
無資格未経験で介護職員になってから暫くは点と点が線で繋がらずに苦労した話
2020/04/08 -リアル介護現場の実情
介護職員, 点と点, 無資格未経験, 苦労した話こうして介護系のブログを書いていますが、自分が無資格未経験で介護職員として入職した頃の記憶は日に日に薄れていってしまっています(もう10年前後も昔のことになりますので)。 時々、過去を振 ...
-
-
介護職員の善意によって加害者になってしまう異常な介護現場の実情
介護職員は熱意や善意がある方が良いと思われがちですが、実はクールな職員の方が向いていたりします。 もちろん、悪意を持って働いている人など居ないでしょうから普通に働くことが大切です。 介護 ...