「 介護職 」 一覧
-
-
役職兼務をしている介護職がいる介護事業所が危険である3つの理由
事業所によってポスト数や呼び方が異なってくるでしょうが、介護職にも複数の役職があります。 例えば、 サブリーダー 介護リーダー(ユニットリーダー) 介護副主任 介護主任 介護係長 介護課 ...
-
-
【まとめ】介護職の私が夜勤の不安を軽減するために気をつけていることや個人的なジンクス
ワンオペ夜勤の場合、介護施設(事業所)によっても違ってくるでしょうが、大体「20時頃~翌朝7時頃までは夜勤者一人」になります。 ワンオペ夜勤をやることになった当初は、不安や重責感やストレ ...
-
-
介護職は底辺職?社会的地位やヒエラルキーの最下層というイメージは実は虚像
「介護職は底辺職だ」 「介護職は(※)ヒエラルキーの最下層に位置する職業だ」 (※)ヒエラルキーとは、身分制度やピラミッド型の段階的組織構造のことを指します。 などというイメージを持って ...
-
-
「介護職は恵まれていることを認識できないから視野が狭い」という外野のモラルハラスメント
介護の仕事は尊い仕事である反面、様々な課題も山積みです。 課題をクリアしていくためには「可視化」をする必要があるのですが、その可視化が「愚痴や不平不満」に見えてしまったり、臭い物に蓋をす ...
-
-
無資格未経験から介護職になるためのハードルの高さは受け入れ側と入職者側で差がある実情
これから無資格未経験で介護職員になろうと思っている人の中には、介護職や介護の仕事に対するハードルを感じる人もいらっしゃるかもしれません。 そりゃ誰でも自分が経験したことのない世界に飛び込 ...
-
-
介護職が介護施設での夜勤に持参するお手軽な夜食5選「現役介護士から独自調査」
2020/03/16 -介護施設の夜勤の実情
介護施設, 介護職, 夜勤, 夜食介護施設では夜勤があります。 多くの場合が16時間夜勤という長丁場になりますので、途中でお腹が空きますし何か食べる物を持参するのではないでしょうか。 介護施設での夜勤の流れやタイムスケジ ...
-
-
介護職の給料で一人暮らしをした場合に生活維持は可能?将来性には暗雲が立ち込めている実情と解決策
今現在、一人暮らしをしていて介護職員として働いている人や、これから介護職員として働こうと考えている人もいらっしゃることでしょう。 そこで気になるのは、「介護職の給料で一人暮らしは可能なの ...
-
-
介護職の高収入求人は月収30万円、年収400万円以上?年収1000万円以上が正真正銘の高収入
介護職員の求人で「高収入」を謳っているものを見ていると、肌感覚ですが「月収30万円以上可能」「年収400万円以上可能」というものが多いように感じています。 確かに、金額だけ見ると”介護職 ...
-
-
【総まとめ】介護職のワンオペ夜勤あるある10選「リアル介護現場の実情に刮目せよ」
2020/03/02 -ワンオペ夜勤あるある
あるある, リアル介護現場の実情, ワンオペ夜勤, 介護職, 総まとめ介護施設で介護職として勤務すると切っても切れないのが夜勤です。 過去記事でもワンオペ夜勤あるある的なものをいくつか書いてきましたが、今回は総まとめとしてあるある10選をご紹介したいと思い ...
-
-
介護職のやりがいは事業所からの見返りがあって初めて成立するもの「ハーズバーグの二要因理論」
介護職員の求人にありがちな謳い文句として「やりがいのある仕事です!」という内容のものを多く見掛けます。 しかし、「やりがいがあるかないか」「やりがいが必要か不要か」ということを考える前に ...
-
-
介護職の求人サイト「介護ワーカー」のお役立ちコラムに当ブログをご紹介頂きました
実は先日、介護職の求人サイト【介護ワーカー】のお役立ちコラムに、弊ブログ「介護職員Aのひとりごと」ブログを紹介して頂きました。 「介護職の皆さんにおすすめのブログを紹介!Vol.2」とい ...
-
-
介護職や介護現場のリアルな声が聞ける情報収集に最適なサイト5選
2020/01/02 -介護職員のセーフティネット
リアルな声, 介護現場, 介護職, 情報収集これから介護職員になろうと思っている人や介護職員になった後でも、事前事後の情報収集は大切です。 制度的なことや介護技術的な内容は厚生労働省や職能団体のホームページなどで情報収集をしていく ...
-
-
口下手でも介護職は勤まりますか?というご質問に対する回答
これから介護職として働こうと思っている人の中には、「自分は口下手で上手な言い回しができなかったり返答に詰まることがあるのだけど介護職が勤まるだろうか」「高齢者の要望や質問に上手く応えられ ...
-
-
介護職には必須?介護現場でのアンガーマネジメントの効果と問題点
介護職員も人間ですから、イライラしたりムカっとすることだって当然あります。 そんな感情のままでは正常な業務が行えなくなってしまうため、何かしらの対策が必要なのですが、最近よく言われている ...
-
-
足し算で仕事を増やしていく働き者の介護職と引き算で仕事を減らしていく怠け者の介護職
2019/12/09 -リアル介護現場の実情
介護職, 働き者, 怠け者, 足し算引き算仕事には「足し算」のやり方と「引き算」のやり方があります。 足し算のやり方は「あれもした方がいい」「これもしなきゃ」「もっとたくさんやらなきゃ」といった具合に、業務の幅を広げたり量を増や ...
-
-
介護職の職業分類は「サービス業」か「専門職」かどちらになるのか
介護職として働いていて、自分の職業が「サービス業」か「専門的・技術的職業(専門職)」か悩む場面があります。 介護サービスを提供する職業であるため「サービス業」なのでしょうが、業界や職場や ...
-
-
営業職と介護職を比較してその違いを解説します
私は介護の仕事をする前に営業の仕事も経験しています。 営業職もなかなか過酷でした。 つまり、「どんな仕事でも大変」というのは間違っていないと思います。 私はブログ記事で度々「思います」と ...
-
-
最近の介護職求人の傾向「介護福祉士資格者に熱視線」の5つの理由
介護職員として働いていて、実際に転職をするしないに限らず、自分が住んでいる地域の介護事業所の求人に目を通したりリサーチしている人も多いかと思います。 私も定期的に介護職員の求人募集をチェ ...
-
-
介護職からケアマネに職種替えをすると収入が下がる理由と収入を下げない方法
2019/06/29 -介護支援専門員(ケアマネジャー)
ケアマネ, 介護職, 収入が下がる, 職種替え介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格や職業そのものの人気が低迷しています。 その原因として「将来性の無さ」「費用対効果のアンバランスさ」「介護福祉士を現場から流出させないための意図的操 ...
-
-
介護職を円満に辞めるための退職理由は嘘でもいい?バレた時に問題がないものなら大丈夫
介護職員をしていると何度も「辞めたい」と思ったり、実際に退職していく人が後を絶ちません。 「離職率」や「定着率」や「入職率」は常にワーストを競っている業界です。 ちなみに統計から見て「介 ...