介護の仕事は一体何が大変なの?というご質問への回答

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「介護職員や介護の仕事に興味があるけど、最近は良い部分ばかりクローズアップされて本質が見えにくくなった」

「リアル介護現場の生の声が聞きたい」

と思っている人もいらっしゃることでしょう。

そんな人から「介護の仕事は一体何が大変なの?」というご質問をお問い合わせフォームにてお受けしました。

大前提として「どんな仕事でも大変」ということは間違いありません。

しかし、介護現場を知らない人にしてみれば「介護の仕事についてもっと具体的に知りたい」「これから介護職として働く上で事前に知っておき心の準備をしたい」というお気持ちは大変よくわかります。

実際、私が無資格未経験で介護業界に飛び込んだ時も同じような心境だったからです。

そして、「心の準備」をする上で欠いてはならないのが「ネガティブな情報」になります。

何故なら、「ポジティブな情報は働く前に知らなくても、良い意味でのサプライズとなるため心の準備は無くても大丈夫だから」です。

つまり、「心の準備が必要なのはネガティブな情報」なのです。

今回は、「介護の仕事は一体何が大変なの?」というご質問についてご本人の許可を得た上でブログ記事にて回答させて頂きたいと思います。

尚、下記記事で介護の特殊性について触れていますのでご参考にして頂ければ、よりわかりやすいかと思います。

介護現場や介護業界の処遇改善を訴えていると、業界の人に限らず世間の人からも 「介護職員より過酷な仕事は他にもある」 「介...

介護の仕事は一体何が大変なの?

介護職員として介護の仕事をした場合、一体何が大変なのでしょうか。

全く初めて介護職員になろうとしている人へ向けて回答させて頂きたいと思います。

但し、「介護サービスの事業形態」や「事業所の方針や雰囲気」などによって多少違ってきたり、場合によっては全く違ってくる可能性もあります。

あくまで「私個人が経験上感じた大変さ」としてお読み頂ければ幸いです。

大変さ①:職員個々で言うことが違うため混乱する

介護現場は介護が必要な利用者の支援をする場所です。

ですから、色々な利用者が居て、中には対応に苦慮する利用者もいます。

となると、第一に「利用者の対応が大変」と言いたいところですが、そうではありません。

何故なら、多くの場合が「利用者の対応の大変さ」という事実をわかった上で入職してくるからです。

もちろん、「想像を遥かに超えていた」ということも往々にしてあり得ますが、問題はそこではありません。

本当に問題なのは、「職員個々で言うことが違うため混乱する」という点です。

どういうことかと言うと、

「暴言や暴力のある利用者も好きでやっているわけじゃないんだから耐えなければならない」

「どんな酷い仕打ちを受けても仕事なのだから常に笑顔で接しなければならない」

「利用者のネガティブな情報は記録に書いてはいけない、又は、オブラートに包んで失礼な文章にならないようにしなければならない」

と言う職員も居れば、

「介護職員だって人間なのだから、利用者からの暴言や暴力には適正な対処が必要」

「仕事だからと言って酷い仕打ちに耐えてヘラヘラ笑っているのではなくチーム全体で対応を検討していくことが必要」

「利用者の生活の様子はネガティブな内容も含め、事実をありのままに書く必要がある」

と言う職員も居ます。

前者と後者で極端な例を書きましたが、前者がいわゆる「キラキラ系介護士」と呼ばれる職員で、後者が「良識ある介護士」だと思っています。

世間一般や業界的には前者の方が良い職員に見られやすく「介護の常識」のような傾向にありますが、「世間の常識」から考えれば明らかに後者の方が理に適っていると言えます。

要は、「世間の良識とは真逆」なのです。

介護現場において前者の言う通りにすれば後者に注意をされ、後者の言う通りにすれば前者に注意をされるという理不尽な板挟み状態となってしまいます。

職場にこの両者がいた場合、「介護の常識は世間の非常識」という点で混乱しますし、どちらが自分の上司となるかで職場環境や自分の行く末も大きく左右することでしょう。

つまり、「人間関係が大変」なのです。

「キラキラ系介護士」とはなんなのか、どういう介護士のことを指すのかは、以前の記事で書きました。 同僚や後輩や部下にとっ...

大変さ②:1人に対し1.3倍~2倍の業務負担がある

介護現場の多くは人員不足です。

それは事前情報でわかっているでしょうが、実際に働いてみるまでは「人員配置をしたりシフトを組む上司は大変だなぁ」くらいにしか思っていないと痛い目を見ます。

何故なら、人員不足であっても現場介護職員がしなければならない業務の量に変わりはないからです。

要は、本来であれば4人の職員で介護をする所を3人や2人の職員で介護を行うのですから、「1.3倍~2倍の業務負担があるため大変」ということになります。

更には、「その状況のまま残業」をしなければならなかったり、「急なシフト変更を依頼される」「滅茶苦茶なシフトを組まれる」と言ったこともあり得るのが「介護現場の人員不足」なのです。

そしてそういう状況が常態化していようとも、給料が1.3倍~2倍支払われることはまずありません。

介護現場では人員不足により人手が足りないだけでなく「業務負担に対する給料が割に合わない大変さがある」ということになります。

介護現場では「優秀な人材から先に辞めていく」ということが常態化しています。 「優秀」の定義は「人より優れていて秀でている」とい...

大変さ③:体力勝負のため体が資本

介護現場は体力勝負です。

もちろん、頭も使いますし各種書類仕事も山ほどあるわけですが、どちらにしても介護現場で介護をする場合は身体が資本です。

私が特にキツいと感じているのが、

  • 梅雨から真夏の入浴介助
  • ワンオペ夜勤での離床介助

です。

「介護現場では体力勝負」ということは既にご存知かもしれませんが、更には、

  • 時間との戦い
  • ほぼ同時に鳴り響く複数のナースコールの対応をする
  • 利用者の対応中に他の利用者が転倒する

などの状況が精神と体力を削ってきます。

ですから、体力だけでなく、

  • 判断力
  • 適応力
  • 推測力
  • 分析力
  • 平常心

なども同時に求められます。

また、前述したような「無茶苦茶なシフトに対応する体力」も必要になってきますから、「体力の四面楚歌状態で大変」ということになります。

介護施設で介護職として勤務すると切っても切れないのが夜勤です。 過去記事でもワンオペ夜勤あるある的なものをいくつか書いてきまし...

大変さ④:新人は業務を押しつけられやすい

いじめとの線引きが難しいのですが、「新人職員は業務を押しつけられやすい」という傾向があります。

何故線引きが難しいかと言うと、

「仕事を覚えるために集中的にやって貰っている」

「数をこなさないと仕事を覚えられない」

という表面上の大義名分を言われるからです。

どんな業務を押しつけられるかと言うと、前述したような、

  • 入浴介助
  • 排泄交換

などの体力的にキツいものになります(「入浴介助が大好き」「ずっと入浴介助をやっていたい」という人もいらっしゃるでしょうが、それはまた別の話)。

しかも、新人ということと「仕事を覚えるため」という大義名分によって断りづらい状況に置かれます。

表面上は「仕事を覚えるため」と言いつつも、実質的には「業務の押しつけであり、いじめと何ら変わらない」という点で大変なのです。

どの業界にも、大なり小なり「新人いじめ」「新人いびり」が存在するかとは思いますが、介護業界は特にそういった「新人へのつらい仕打ち」が...

大変さ⑤:「介護は大変」と言うと叩かれる

これは介護業界独特のもののような気がしていますが、「介護の仕事は大変」というようなことを言うと周りや世間から叩かれやすい傾向にあるように感じています。

例えば、

「嫌なら辞めればいい」

「お前は介護には向いていない」

「大変なのは介護だけじゃないだろ」

「介護だけ特別みたいに言うな」

「努力もしていないくせに文句を言うな」

などと言われたりします。

誰も「介護だけが特別に大変」「努力をしていませんが文句だけ言います」などとは言っていないのに、脳内で勝手に飛躍して叩いてくるのです。

その背景には、

  • 介護職は底辺だと思って下に見ている(叩きやすい職種)
  • 介護の仕事は愚痴や文句を言ってはいけないという風潮
  • 介護職を叩いて優越感に浸りたい奇抜な人がいる
  • 介護職を注視している人の中には性格の悪い人や人格破綻した人が多い

などが考えられます。

つまり、「介護の仕事は大変などと言うと叩かれるため介護の仕事は大変」なのです。

愚痴さえ漏らせぬ不寛容な環境であればストレスも溜まりますし、叩かれることで更に嫌な思いをすることになります。

下記記事で愚痴から生まれるメリットについてまとめていますのでチェックしてみて下さい。

一般的に「愚痴は言わない方が良いもの」「愚痴からは何も生まれない」と言われています。 ですから、愚痴に対して否定的批判的な意見...

最後に

今回は、「介護の仕事は一体何が大変なのか」ということについて記事を書きました。

介護の大変さと言えば一般的に、

  • 低収入
  • 人間関係
  • 業務負担
  • 問題行動のある利用者の対応

などが挙げられていますが、リアル介護現場の実情を私なりに掘り下げてまとめてみました。

ご質問者様への回答になっているでしょうか。

大変さばかりを書くと「介護職になりたい人が居なくなる」という懸念やご指摘もあるかもしれませんが、良いイメージだけ垂れ流してもあまり意味がないと思っています。

介護業界に存在する全ての法人や事業所に当てはまるわけではありませんが、業界の多くの事業所が人材不足であることから「やはりそこには何かある」と考える方が自然です。

本当に求められているのは、「こういうネガティブな記事を書かなくて済む業界になること」なのではないでしょうか。

介護業界では、躍起になって「介護のイメージアップ」や「ポジティブキャンペーン」が行われています。 しかし個人的な所感ですが、「...

私が一番おすすめしているエージェントの介護ワーカーさんでまずは仕事探しの登録だけでもされてみてはいかがでしょうか。もちろん、全て無料ですし、良い職場が見つかるはずです。

>>>3年連続楽天リサーチNo1の支持率【介護転職なら介護ワーカー】

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しています。

記事が「まぁ良かったんじゃない?」「また読みに来てあげてもいいよ」と思って頂けましたら是非、応援&シェアを宜しくお願いします^^

記事更新のモチベーションが上がります。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村


介護職員ランキング

楽天ウェジェット
【広告】


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

かいご畑アフィリ



※広告
【働きながら無料で資格取得できる制度のご紹介】



★介護職員初任者研修
★介護職員実務者研修
★介護福祉士国家資格受験対策講座(短期集中講座)

などの講座を「働きながら」「無料」で受講することができるのが「キャリアアップ応援制度」です。

【こんな人におすすめ!】

★介護のお仕事が初めての方
★無資格で働きながら、資格取得をしたい方
★ブランクがあり、介護の仕事復帰を考えている方
★すでに介護職として就業していて転職したいと考えている方
★経験や資格があり、好条件で転職をしたい方
★30秒で登録してすぐに利用開始したい方

>>>働きながら無料で資格取得できる「かいご畑」はこちら



コメント

  1. めど立てたい人 より:

    毎回対応していただけて、私は忘れていたのですが、このような質問をなくせないものかと思っていました。

    これは様々な界隈でも苦心されていることであり、管理人さんが指摘されているように基本的には相手がこちらの意図などを理解しているかはわからないです。自分自身相手の意図をくみ取れているかというと、不安はあります。

    しかし、なまじ介護を知ってしまった身の上として少なくとも介護だけでもこういう質問や介護を軽んじた風潮を何とかできないかと昔思ったものです。

    ネットの情報も話半分にするにしても、私の関わった人たちを見るにしても、推定ですが介護って軽んじられているように感じます。「介護って大変でしょ?」という常套句で片づけられます。これは仕方がないです。なぜなら(介護を)知らないから。

    でも、のっぴきならないじゃないですか。そんな都合よく自分がいい年齢で親などが介護を必要とすることなく死んでくれるなんてことはありえないじゃないですか。
    施設介護職員で見れるのは、運よく親などを手放せた家族などですからそうでない場合なんて想像に難くありません。
    いまだ高齢化ですし、最低でも親や伴侶の面倒を強制される世の中です・・・

    介護職員経験者の半数は実の親の面倒は見たくないという統計もありますが、たぶん、すべての(元を含む)介護職員は最悪の場合は腹をくくれているのではないでしょうか。なまじ介護を知ってしまったから自分が見ざるを得ないって諦めがあるような気がします。

    こちらにコメントを寄せている方々は基本介護経験者と思いますが、そうした方々が見てきた(認知症)老人の姿、管理人さんが見てきた認知症老人の姿、扱い方などを伝わらないものかと。

    …なんてなことを思い昔、全く介護とは無関係の場で独りよがりにふるまって冷笑を買いました。
    今思えばあれはただの老母心であり、大きなお世話だよなとも思いますし、他の業界などに対して自分も軽んじていることは否めないもののをしかし思ってしまいます。

    かといって、相手の理解もそうですけが、興味のないことは知ろうなんて自分自身しませんし、やれば苦痛でなおさら身に付かないし。

    やはり向こうからこういう質問などをしてくれるのを待って、いざしてくれたらその都度伝わるようかみ砕いて真摯に対応していくほかにないのでしょうかね。

    • アバター画像 介護職員A より:

      >めど立てたい人さん

      こんばんは~

      まぁ「人の口に戸は立てられない」とも言いますし、気にする必要もないと私は思っています。
      他にも介護特有なものとして「介護の仕事をしているなんて偉いね」などという台詞もあったりしますが、もしも自分が反対の立場なら発していた台詞なのかもしれないと思ったりもしています。

      ブログの場合は(もちろんそれ以外でもですが)、守秘義務やプライバシーや信用失墜行為やネットリテラシーなどへの配慮を念頭に置きながら書きますので、「現実味のあるリアルなエグい部分」に触れづらかったりします。
      そういったオブラートが伝わりにくさの一因であるとも感じています。

  2. めど立てたい人 より:

    ①別の記事では早計なコメントをしてしまい、すみませんでした。

    …と少々自分を棚に上げますが、このような感じで早計であれ何であれ相手側が答えありきで意見(質問)をしているパターンがあります。

    ネット掲示板(を元にしたまとめサイト)なんかを見ていると、件の質問者のような語り口でスレッドを立ち上げていても答えありきで、別に意見を軟化させなくてもいいものの特に反対意見に反論するのではなく潰しにかかっているものも枚挙にいとまがないので。
    現実も大概ですが・・・

    究極相手の理解などは支配できないものの、件の質問者が頑固だが他人の意見が聞きたい人だったのなら本記事は参考になったのかもしれませんが、頑固で他人の意見(反論や欠点など)は存在しないみたいな人なら…と思った次第。

    ②過去にあったかわかりませんが、管理人さんの職歴の中で、介護を別業種で例えることってできそうですか?
    いい点も悪い点も。

    別業界・別職種の劣悪さも各所では言われていて難しいかもしれませんが、こういう質問をする人って返信コメントのとおりのスタンスの質問者だったとしても実感を持ちにくい対岸の火事だと思うのです。

    例え話は論手がズレてしまう恐れがあるという懸念もありますが、例えの方が理解はしやすいのかなと。

    • アバター画像 介護職員A より:

      >めど立てたい人さん

      こんばんは~
      返信ありがとうございます^^

      自分の答えを持った上で質問してくるパターンはあるでしょうね。
      しかしまぁそれは受け止め方や質問者自身の問題なので、余程「空気を読んで意に沿う形にした方が良い場合」や「意に沿う形にした方が自分に何らかのメリットがあると判断した場合」でなければ自分が思っていることを言いますね。
      その結果、記事の内容が参考にならなかったのなら仕方がありませんし、どうであれ「誰も悪くない」と思っています。

      職歴の中で介護を別業種に例えるという話ですが、ちょっと思い浮かびませんね。
      「介護職と営業職の違い」という記事は過去に書きましたが、それは業種の違いであって介護を営業で例えたわけではありませんし…。

      例えの方がわかりやすいのも事実でしょうが、具体的且つ的確な例えにしないと余計に混乱してしまうデメリットもあるでしょうね。

  3. めど立てたい人 より:

    ①これ部外者として改めて考えていたのですが、まず、その相手は何を求めていたのでしょうか?
    管理人さんとして個人的にやり取りできるのか、できないのか。

    その上で、質問者自身に欲しい答えが決まっているのか?回答者の答えであれば何でもよかったのか?

    個人的には代替で例えるのがいいのかなと思いました。

    「あなた(質問者)は虎を知らない。そんなあなたに周りは猫と一緒だからと言われて、その面倒を強制含めて見ざるを得ない。そして、たった今からその虎を仕切りのない屋内で最低でも5匹以上を基本一人で相手にしなくてはいけません。これにどのような感想をいだきますか?」

    …質問を質問で返すようであれですし、これはこれで私の欲する答えを質問者に求めている向きもありますが。
    この例えを少し変えるなら、先を熊にして後ろを子犬にしてもいいでしょうか。

    それによほど創造力豊かか純粋でもない限り基本的にわからないものはわからないものと思います。百歩譲って、実体験してあるいはというところでしょうか。

    だから、相手の知っている範囲で例えたり、話を合わせる必要があるのかなとは思いました。
    しかし、反対にこちらは相手の労働含めた私生活がわからない可能性の方が高いですから、これはこれで難しく適切ではないような気がしますがこの例えしか思いつきませんでした。

    ②こういう意見(質問?)が出るのはある意味でもう、介護の欠点は出尽くしているからかもしれません。
    このブログに限らず。

    不安に関する一説で、強い不安を感じてもその不安はいくつかでしか構成されておらず、多くはないなんてものがありますが、業界問わずの各業界の欠点もそんなものなのかなと思います。

    介護の欠点も検索してもほとんど日付が古くて、リアルタイムで不平不満・嫌悪感をすり合わせたいとしてもなかなか難しい状況です。

    大なり小なりそういう意思表示している人もいるものの、そこまでするだけの気力はないし、逆にキラキラ系の政策含めたプロパガンダはどんどん更新されている状況です。キラキラなんていくらでもでっち上げられるからなおさら。

    しかも、欠点が極まって、介護を侮辱するような検索ワードで検索したとしても、下手するとその1ページ目に「~そんな感情を打ち消すための方法」みたいな、そんな偽りは求めていない…勝手ですが、こっちは同調や自分は異常ではないという確認をしたいのにとても気持ちの悪い論点ずらしをされたようでゴリゴリに疲弊した精神が削られていくような気がします。

    だから、介護の欠点やなるべく客観的ないい点を多少視点を変えつつも何度も記事にするのは大切なのかなとも思います。

    • アバター画像 介護職員A より:

      >めど立てたい人さん

      こんばんは~
      コメントありがとうございます^^

      私はてっきり純粋に「リアルな介護現場の大変さ」だと思い記事を書きました。
      確かに介護の欠点は出尽くしてしまっているのかもしれませんね。
      そんな中、欠点を改善することもなく表面上のポジティブキャンペーンが行われることが新たな欠点と言えるのかもしれませんね。

  4. デイちゃん より:

    介護の仕事って、結局、スタッフ間の人間関係が一番大事なんですよね。
    人間関係がいいと、仕事がしんどくてもみんなで乗り越えられるから。
    例えば、対応が大変な利用者がいても「あの人二人でやったら簡単にできるから」って協力してやってできるなら、別に大丈夫だし。
    理不尽な上司がいたり、会社に理不尽な要求をされても、スタッフ全員で団結してある程度意見を通して理不尽な状況を改善できるならいいわけだし。

    でも高圧的な奴、仕事をサボる奴、ルールを守らない奴がいると、とたんに職場が腐っちゃう。
    腐ったミカンが一個あると、箱のミカンが全部腐っちゃうように。
    バカな味方は敵より怖い。
    そういう人間関係上の問題は、介護だけでなくどこの集団でもあるから。
    それをいかに管理者が察知して、異分子を排除できるか、モラルを保てるかってのが大事ですけど、管理せず放置して崩壊してるとこはたくさんありますね。
    私のデイもそうです。(笑)

    「介護の仕事の大変さ」というのに限定して考えてみると、やはりお客様である利用者への対応が一番大変でしょうね。
    全く言うことを聞いてくれない、でも拘束や強制はできない、下手したら暴力をふるわれる、などなど、素手で戦争に行くような状態。
    それをどうやって折り合いをつけていくのかが課題。
    素手で戦争するときの戦い方があるんだけど、ちょっと裏技も入ってるから、あまりおおっぴらには言えないしね。(笑)
    まあ介護の仕事をはじめて困った時は聞いてちょうだいって感じですね。

    でもそれでも何とか帳尻をあわせて、仕事を成立させていかなきゃいけないから。
    はじめのうちは、自分が新人で仕事ができないから仕事ができていないのか、そもそも誰がやってもできない理不尽なことをさせられてるから仕事ができていないのか、その判断がつかないから、ちょっと苦しむ。
    やがて、「これは誰がやってもできないことをさせられてる」「理不尽なことをさせられてる」って気づいたら、次の段階に達したってことだわ。
    で、理不尽だからやめるのか、その理不尽な状況をうまく変えて行けるのか、それはあなた次第です。
    最終的に、自分がいいように仕事をコントロールできるようになれば(決してサボりとかデタラメとかではなく)、さらに次の段階に達したってことで、しばらく仕事は続くでしょうね。

    • アバター画像 介護職員A より:

      >デイちゃんさん

      こんばんは~
      コメントありがとうございます^^

      間違いなく人間関係は重要ですね。
      そして理不尽が充満している傾向にあるのも確かですね。

      やはり実際にやってみると、まずは利用者の対応の大変さを感じるのでしょうが、おっしゃるように「おおっぴらには言えないこともある」のはひしひしと感じています。。。

      記事の補足及び貴重なご意見ありがとうございます。

      • デイちゃん より:

        介護の仕事で大変なことって、やっぱり入浴でしょうか。
        3時間で利用者30人をスタッフ3人で入浴、自立してる人はほとんどおらず、機械浴や個浴ばかり・・ってちょっと無理だよね。
        オムツ交換も大変。2人で60人交換とか。便失禁が何人もいると・・・ってなるね。

        利用者の状態でも大変さが変わる。
        重度の認知症、徘徊、暴力、暴言、拒否、抵抗、精神病、一日中大声でわめいてる、同じこと1万回言ってくる、寝たきり、体が大きいor重い人、末期がん、胃瘻、腸瘻、痰の吸引が24時間必要、全身皮膚剥離、本人・家族がクレーマー、家族がネグレクト、反社、ごみ屋敷、3階からかかえておろさないといけない、とか。
        暴力がある人、介護に拒否・抵抗がある人が、結構大変かも。
        あとクレーマーは精神的にやられる。
        寝たきりは作業は大変だけど精神的には楽かも。人格さえ普通ならそこまで問題ではないかも。

        私のデイは、過去にパワハラ管理者がとにかく他が絶対受け入れないような利用者ばかり入れた。売り上げのために。自分は現場には出ないしね。
        おかげで一瞬売り上げが上がるも、その後急降下。デイ本来の利用者は来なくなるから。そして当時いたスタッフは全員辞めた。管理者も首になった。
        間違ったことをカネのために平気でやってる職場が、一番大変かも。

        • アバター画像 介護職員A より:

          >デイちゃんさん

          こんばんは~
          返信ありがとうございます^^

          介護拒否や問題行動のある利用者の対応は大変ですね。
          それもこれも最終的に「介護現場だけに押しつけている事業所」「お金のために不健全な受け入れ方をしている」などの問題になってきますから、やっぱり会社の問題になるのでしょうね。