「 介護施設 」 一覧

介護施設にレクリエーションは必要?不要?行事との違いは?

  前回の記事で「現状の社会情勢の中で介護施設に行事は必要なのか不要なのか」ということについて記事を書きました(下記記事参照)。 現状の社会情勢の中で介護施設に行事は必要?不要?教科書通りに ...

現状の社会情勢の中で介護施設に行事は必要?不要?教科書通りに言えばあった方が良いけれど…

  「介護施設に行事は必要なのか?」というテーマについてリクエストを頂きました。 実は過去記事でも「介護施設での行事の要否」について言及していますが(下記記事参照)、現状の社会情勢なども加味 ...

感謝を強要される介護施設の真実

  介護や福祉において「感謝」という精神論がよく出てきます。 例えば、 「ありがとうという言葉が最高の対価」 「常に感謝の心を持って介護をしよう」 「感謝をされるやりがいのある仕事」 などに ...

介護施設入所時に利用者ごとに保険者が違ってくる住所地特例とは?【ケアマネ試験対策】

  介護保険制度における「住所地特例」をご存知でしょうか。 基本的に利用者(被保険者)が介護サービスを受けたり介護施設に入所や入居した場合は、「保険者は利用者が住所登録をしている居住地が原則 ...

介護施設(主に特養)での入浴は夜ではなく日中に行われる理由と体験談

  介護施設では、多くの場合利用者が入浴する時間帯は日中になります。 しかし、よくよく考えれば自分も含め「お風呂は夜に入る」というライフスタイルの人が多いのではないでしょうか(夜勤明けの日は ...

【介護施設のシフト】遅出の翌日に早出を入れる組み方がキツい5つの理由

  介護施設の勤務は24時間365日のシフト制になるため、基本的に 早出 日勤 遅出 夜勤 という出勤パターンになります。 事業所によっては、上記のパターン以外にも様々な勤務体制を敷いている ...

介護施設での夜勤中に地震が発生した場合の対応方法は?基準はある?

  介護事業所では定期的に防災訓練が行われているかと思います。 しかし、その訓練の多くは「火災を想定したもの」で「地震を想定したものは殆どない」のではないでしょうか。 火災にせよ地震にせよ、 ...

介護施設や介護事業所にはネットやチラシなどでの広告制限や宣伝内容の規制がある?

  ご存知の人もいらっしゃるでしょうが、介護施設などの介護サービス事業所ではネット上での情報発信やチラシなどでの広告や宣伝をする際に内容の制限や規制が存在します。 但し、その制限や規制はどの ...

【効率化】誰も得をしない介護施設の朝礼の無駄を省くと10分以上短縮可能

  特養などの介護施設で朝礼がダラダラと長く、平均して15分前後も掛かってしまう場合があります。 朝礼だけで15分も時間が取られるなんて、人員不足の介護現場では考えられません。 何故なら、朝 ...

介護職が介護施設での夜勤に持参するお手軽な夜食5選「現役介護士から独自調査」

  介護施設では夜勤があります。 多くの場合が16時間夜勤という長丁場になりますので、途中でお腹が空きますし何か食べる物を持参するのではないでしょうか。 介護施設での夜勤の流れやタイムスケジ ...

介護施設の人員配置基準を緩和しないと人材確保が困難?規制緩和で益々人材不足になる懸念

  現在、来年(2021年)の介護報酬改定に向けて介護施設の人員配置基準を緩和させて、現状の3人対1人の配置から4人対1人にしていこうという議論が行われているということについて前回の記事でご ...

介護施設の人員配置基準見直しの検討内容はまさかの4対1の規制緩和!?埋められぬ現場との溝と温度差

  来年2021年は3年に一度訪れる介護報酬改定の年です。 介護保険や介護報酬の見直し改定に向けて様々な議論が行われるのが今年2020年になります。 介護関係者としては、どういった改定になる ...

自滅する介護施設(事業所)にありがちな5つの特徴「ボーナスカットは経営難を示唆」

  多くの介護現場では人員不足です。 東京商工リサーチが公表している2019年の「老人福祉・介護事業の倒産件数」でも、資金繰りや人員不足での経営難によって零細の訪問介護事業を筆頭に介護施設( ...

介護施設に監視カメラを設置することの可否「監視することで虐待が防げるか」

  介護職員が利用者に対して虐待をしたり暴行をするなどの事件のニュースが後を絶ちません。 その対策のひとつとして「介護施設に監視カメラを設置する」という方法があります。 要は、虐待などが発生 ...

介護施設で利用者の状態によって提供禁止となりがちな食品3選と配膳ミスをしてしまった場合の対処法

  介護施設では、咀嚼(そしゃく:噛むこと)する機能や嚥下(えんげ:飲み込むこと)する機能に配慮した様々な食事形態があります。 普通食 刻み食 粗刻み食 超刻み食 ムース食 ミキサー食 など ...

介護施設では利用者本人よりも家族の意向が優先されている実情

  介護現場は利用者本位という方針や言葉がひとり歩きしていますが、実際は「家族最優先」となっています。 これは由々しきことだと思われるかもしれませんが、一言で言うならば「自然の摂理」です。 ...

年末年始も関係ない介護施設の暮れの挨拶と新年の挨拶の実情

  本日は12月27日ですから、いよいよ暮れも押し迫ってきましたね。 世間では今日が仕事納めで明日から年末年始の休暇に入る人も多いのではないでしょうか。 そんな中、介護施設の介護職員は年末年 ...

介護施設の師走の大掃除は誰がする?介護職員にしわ寄せがいっていませんか?

  師走に入り忙しい時期になりました。 忙しいと言っても、年末年始も正月も関係がない介護職員にとっては特に普段と変わりがないのですが、周りが忙しくなってきます。 年末年始には銀行や取引業者な ...

介護施設の行事は本当に必要?看護師やリハビリ職は参加しない?

  介護施設には多種多様な行事があります。 中規模以上の行事で言えば お花見会 夏祭り(盆踊り) 敬老祝賀会 運動会 クリスマス会 紅白歌合戦 新年会 節分(豆まき) などが年間を通して行わ ...

介護施設のエアコンの温度設定「夏は冷房28度、冬は暖房20度」の勘違い

  介護施設は利用者に一年中快適な室温で過ごして貰えるようにエアコンなどで空気調和を行っています。 施設ごとに基準があるのでしょうが、よく聞くのが「夏は冷房28度設定、冬は暖房20度設定」と ...

Copyright© 介護職員Aのひとりごと , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.