「 利用者 」 一覧
-
-
【総まとめ】介護職員が利用者から暴力やハラスメントを受けた場合の5つの対処法
新年明けましておめでとうございます。 2021年最初の記事となります。 今回は(も)リクエストを頂戴しましたので、「利用者からの介護職員への暴力やハラスメント」について記事をまとめていき ...
-
-
利用者の尊厳の保持が逆差別になってしまう介護現場の実情
介護保険サービスの理念を簡単に言えば、利用者の「尊厳の保持」と「自立支援」になります。 介護保険法第1条の「目的」に明文化してある通りです。 (目的) 第一条 この法律は、加齢に伴って生 ...
-
-
対応不能な利用者の対応方法は?介護現場に丸投げするだけでは悪循環
介護現場において「対応不能な利用者の対応について取り上げて欲しい」というリクエストを頂戴しましたので、記事にまとめていきたいと思います。 そもそも「対応不能なのに対応していかなければなら ...
-
-
介護現場で利用者のわがままを無制限に受け入れることが人権尊重や権利擁護だという勘違い
介護現場では、介護が必要な利用者のニーズに応えたり自立を支援していくことが必要であるとともに、人権を尊重し権利擁護をしていくことも求められています。 しかし、介護施設であれば共同生活をし ...
-
-
介護施設入所時に利用者ごとに保険者が違ってくる住所地特例とは?【ケアマネ試験対策】
介護保険制度における「住所地特例」をご存知でしょうか。 基本的に利用者(被保険者)が介護サービスを受けたり介護施設に入所や入居した場合は、「保険者は利用者が住所登録をしている居住地が原則 ...
-
-
介護事業所が利用者に対して安全を確保しなければならない法的根拠と条文
介護事業所は「利用者第一」でも「安全第一」でも、どちらかに極端に偏ってしまうことは良くないということを過去記事でご紹介しました(下記記事参照)。 介護現場は「利用者第一」なのか「安全第一 ...
-
-
バルンカテーテル留置の利用者は「トイレ誘導を減らせるから楽」はあり得ない実情
2020/05/23 -リアル介護現場の実情
トイレ誘導, バルンカテーテル, 利用者, 実情利用者の中には、バルンカテーテル(尿道カテーテル)を留置されている人もいます。 それは、何らかの理由で排尿しづらかったり排尿が無い場合に持続的、且つ、安全に尿を排出するための処置になりま ...
-
-
介護現場で利用者の言うことを鵜呑みにするとつまずくパターン3選
2020/05/03 -リアル介護現場の実情
つまずくパターン, 介護現場, 利用者, 鵜呑み介護現場では、利用者を中心として利用者のニーズに沿った介護をしていくことがとても大切になります。 ですから、利用者の声に耳を傾けながらより良い信頼関係を築いていくことが必要です。 しかし ...
-
-
介護職員が利用者のことを下の名前で呼ぶ5つの理由
2020/04/13 -リアル介護現場の実情
下の名前, 介護職員, 利用者, 理由介護職員の皆様は職場で利用者の名前を呼ぶ時に、「上の名前(名字)」で呼ぶのか「下の名前」で呼ぶのかどちらでしょうか。 普通に考えれば、上の名前、つまり名字で呼ぶのが正解のように思えます。 ...
-
-
利用者に嫌われる介護職員の5つの特徴
介護職員として働いている以上、利用者とは良い関係を保って仕事をしたいところです。 しかし、中には「何故か利用者に嫌われる介護職員」もいます。 結論から言えば、「利用者から好かれる必要もな ...
-
-
【老人ホームや介護施設】介護職員が利用者の居室内の掃除や清掃をする際のチェックポイント
老人ホームや介護施設においては、介護職員が利用者の居室掃除や清掃をすることも業務のひとつです。 人員不足でなかなかそこまで手が回らないことがあるため、介護補助員や掃除専従の職員や清掃業者 ...
-
-
脱健着患(だっけんちゃっかん)とは?片麻痺がある利用者の衣服やズボンの着脱介助のコツ
既に介護現場で働かれている人はご存知でしょうが、片麻痺がある利用者の衣服やズボンの着脱介助をする際は「脱健着患(だっけんちゃっかん)」が基本になります。 「だっけんちゃっかん」は馴染みに ...
-
-
介護現場では嘘も方便?利用者に対する嘘はあり?なし?
嘘をつく事は「騙す」というイメージがあるためいけない事のように捉えられがちですが、 介護をする中で嘘をついた方が結果として「上手くいく」という場面が多々あります。 特に認知症があり周辺症 ...
-
-
ユニット型特養では利用者個々が食器や食事用具を持参?陶器のお茶碗は破損が相次ぐ実情
2020/03/09 -リアル介護現場の実情
ユニット型特養, 利用者, 破損, 陶器のお茶碗ユニットケアを推進しているユニット型の特別養護老人ホーム(以下、特養)では、入所者の食器や食事用具も個人個人が持参してもらっているのではないでしょうか。 例えば、 お茶碗 コップ 箸やス ...
-
-
介護現場での利用者や入居者同士の人間関係やトラブルと対処法
介護現場では介護職員が人間関係に悩まされることが多い傾向にありますが、利用者や入居者同士の人間関係やトラブルもあります。 認知症のある利用者と頭がはっきりとしている利用者(「頭がクリア」 ...
-
-
介護施設では利用者本人よりも家族の意向が優先されている実情
介護現場は利用者本位という方針や言葉がひとり歩きしていますが、実際は「家族最優先」となっています。 これは由々しきことだと思われるかもしれませんが、一言で言うならば「自然の摂理」です。 ...
-
-
介護現場では利用者の排便量はどうやって確認しているのか「基準は卵」
現在や過去に介護現場で働いている介護職員の皆様であれば既にご存知でしょうから当たり前のことになりますが、 世間一般の人 これから介護職員になろうと考えている人 などにとっては、「利用者の ...
-
-
全然覚醒しない傾眠が強い利用者の食事介助はどうする?
介護現場で利用者に食事介助をする際に、傾眠が強くて全然覚醒しない利用者も結構います。 ウトウトしている状態だけでなく、全然目を開けてくれないことも多々あります。 こういった場合、介護職員 ...
-
-
介護拒否のある利用者の対応を押し付けられる新人介護職員と介護現場の実情
今回はリクエスト案件になります。 大抵の介護現場には介護拒否がある利用者が1人くらいはいるのではないでしょうか。 今現在働いている職場には介護拒否をする利用者は1人も居ない場合であっても ...
-
-
【介護士】座っている利用者の傾聴をする時に床に片膝を突かない方が良い理由
介護現場だったり、介護の宣材写真などでよく見掛けるポーズに「車椅子などに座っている利用者に対して傾聴をしている介護士がキラキラした笑顔で床に片膝をついている(立てている)画」があります。 ...